ハクビシン出現~ぶどう全滅

2025年9月15日

 

今年もぶどう(スチューベン)が色づき始めました。

9月になったら熟し、美味しくいただける季節となります。

と思っていたら・・

実がない!

カラスか

下を見たらぶどうの皮がたくさん

鳥だったら実を丸呑みするはず

しかも食べられているのは夜間

これは鳥ではない

よくよく見ると、熟していない青い粒は残したまま

 

 

このまま放置していたら全て食べられてしまうので、防犯カメラを設置することにしました。

Amazonのタイムセールで2,990円で買った、bluramsというメーカーの防犯カメラです。

 

使い方がさっぱりわからなかったけど、メーカーのサポートにより使えるようになりました。

このメーカー、説明書はしっかりしていませんが、サポートはしっかりしています。

早速食べられたあたりを写すようにカメラを設置して待ちます。

 

動体検知といって動くものを検知したら録画するようになっています。

 

翌朝録画を見ると、おーちゃんと何かが写ってます。

 

これはハクビシン!

 

額の真ん中に見事な白い線

自由に木を登って食べています。

 

こんなのが来たらそりゃ全部食べるわな

 

別の動画を見たら、塀の向こうからいきなり何かが出現しました。

 

塀の向こうは2m以上の高さがあります。

僅かな凸凹を利用して登ってきたのでしょう。

ちょっと小さいので、子どものハクビシンかと思っていましたが、よく見ると額の白線がありません。

 

これはアナグマ?

運動能力が高い。

こんな連中が現れたら、果樹などすべて食べられてしまいます。

 

そういえば今年の春、熟したサクランボが例年だと少しずつ鳥に食べられてなくなっていたのが、一夜にしてなくなっていたのを思い出しました。

あれもハクビシンだったのだ。

もう果樹の栽培は諦めよう。
老後の楽しみにとっておいたのに・・

しかしあっさり諦めるのも悔しいので、できる対策を考えてみることにしよう。

だめだったら諦めよう・・

 

ハクビシン対策その1~押しピンシート

ハクビシン対策その2~ぶどう保護袋

ハクビシン対策その3~ぶどう保護袋2

ハクビシン対策その4~まきびし

ハクビシン対策その5~ぶどう保護袋3

ハクビシン対策~結果

 

 

 

Posted by kazu-DIY