
バックアップ電源を使用したバッテリー交換
先日壊れたLink StationのACアダプターを利用して「バッテリー交換時のバックアップ電源」を製作したので、それを使ってソリオのバッテリーを交換しました。
これで時計やパワーウインドウ等の補機類のリセットは行われないはず。
新しいバッテリーです。
VARTAの75B24L。
PanasonicのCAOSに比べて格段に安いです。
VARTAはドイツのメーカーです。
上面の刻印を見ると、
5BR01となっているので、2025年2月1日韓国工場製造です.
ちなみに5は2025年、Bは2月、Rは韓国、01は1日です。
中には韓国製を軽視する人もいるようですが、とんでもない。
先進国でちゃんとした製品を作ります。
外国製のバッテリーでアジア向けは、ほとんどが韓国製だとか。
さて交換します。
まず、自作した「バッテリー交換時のバックアップ電源」をコンセントにさし、+端子をバッテリー端子の+に゙、-端子を車体の金属部分に接続します。
-端子をバッテリー端子の-に接続してもいいのですが、なるべく交換時に干渉しないところのほうが安全だからです。
ちなみに-端子と車体は繋がっています。
バッテリーの-端子を外します。
バッテリーの+端子を外します。
固定金具を外して
古いバッテリーを取り外します。
重いので手が滑りました。
ああっっ!!
手が滑ってバッテリーが少し下に落ち、その衝撃で+端子に繋いでいた「バッテリー交換時のバックアップ電源」が外れちゃいました。
この瞬間車のメモリーが飛んでしまいました。
あーあ、せっかく作ったのに。
今度バックアップ電源を使うのはまた5年後ですね。
気を取り直して新しいバッテリーを載せ、+端子を繋ぎ
-端子と固定金具を取り付けて終了。
案の定メモリーは飛んでいるので、時計やらパワーウインドウは改めてセットし直しました。
やれやれ
ちなみに古いバッテリーはメンテナンスフリーではないものの、5年間使用後もバッテリー液はまったく減っていませんでした。
最近のバッテリーは昔と違って格段に進歩しているようです。
わざわざ高価なバッテリーを購入する必要はないかも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません