合板を使用したタイヤ溝ゲージの製作

 

2万5千km走行したダンロップ ルマンⅤ(195/65R15)、まだ溝が残っているものの走行音が大きくて気にくわないので、早めに交換しようと思い、残り溝の深さをノギスで測ってみました。

 

するとなんと4.8mmもあるではないか!

 

メーカーに問い合わせてみると新品時は6.3mmだから1.5mmしか摩耗していないことになります。

 

どう考えてもおかしいので、100円玉を使って調べみました。

100円玉の各部の寸法は次の通りなので、これを利用します。

 

あれ5mmよりかなり少ない。

 

反対側で測ると

4mmよりもさらに少ないではないですか。

 

ざっと3.5mm位ですが正確にはわかりません。

 

どうやらノギスで測るとデプスバーの先端が尖っているので、ゴムが凹んで実際より測定値が大きくなるのでした。

 

市販のタイヤ溝ゲージはどれも同じように尖っているので、正確に測れそうにありません。

 

そこで、先端の面積が広いゲージを作ることにしました。

 

手元にあった4mm厚の合板を次のように切り、

 

必要な箇所に木工用接着剤を塗り、クランプで固定します。

 

乾燥したら次のようになります。

 

2つの部品を挿入したところ。

 

CADを持っているので目盛を製作します。

 

CADがなければ物差しをコピーしてもいいし手書きでもいいです。

 

目盛を両面テープで貼って出来上がり。

 

これを使ってタイヤの溝を測ってみました。

 

製作している途中でタイヤをルマンⅤからミシュラン クロスクライメート+に交換したのでミシュランの溝の深さです。

7.8mmですね。

 

溝に当たる部分が尖ってないので正確なようです。

 

ただし合板の4mm幅ではタイヤの溝幅より広いので、少し削ってタイヤ溝の底まで届くようにしています。

 

かかった費用は0円。

 

 

Posted by kazu-DIY