
インパクトドライバー用垂直穴あけ器をマキタ用に改造
長年活躍してくれた日立工機のインパクトドライバーWH14DBALとそれにセットした自作の垂直穴あけ器。
今回他の道具とともにマキタに変更することにしたので、WH14DBALはメルカリで売り飛ばし、マキタのインパクトドライバーTD172Dを購入した。
大きさと先端部分の構造がぜんぜん違うので、垂直穴あけ器を改造しないと使えない。
左が旧日立工機、右が新マキタ。

ビットの部分の構造。

まずはインパクトドライバーの前方に当てる部分の板を改造する。
先端の部分が細くなっているので、一旦木で埋めて再度穴を置け直す。
2段構造の溝を開けないとインパクトドライバーの中心が定まらない。
できた。
組み立てるとこんな感じ。

全長も短くなっているので、マジックで書いたところで切断する。

さらに照明用のLEDが左右2個ついているので、光が通るよう2個の穴を開ける。

セットして照明を点けたらちゃんと光が通る。
実際はこのように使うと材料を垂直に穴を開けることができる。
最初に作ったインパクトドライバー垂直穴あけ器の製作はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません